ここから本文です。
2014.10.20 第469号
第469号 2014.10.17 --------------------------------------------------------
Medical safety club
https://www.sjnk-rm-medical.com/
--------------------------------------------------------------------------------
東京オリンピックが開催された1964年から実施されている文部科学省の「体力・運動
能力調査」。先日、50回目となる2014年度の結果が公表され、高齢者の記録向上が
報じられました。実際、成人の運動習慣に関する調査において、文部科学省のスポーツ
基本計画が目標とする「成人の週1回以上の運動実施率65%」を上回ったのは65歳以
上の高齢者で、一昔前よりもアクティブで元気なお年寄りが増えているようです。対して
30~40代のではおよそ30~50%。半数以上に定期的な運動の実施習慣が無く、30
代では男女ともに新体力テストの合計点も若干下降傾向です。
厚生労働省の発表による健康寿命は男性71.19歳、女性は74.21歳で、平均寿命
との差はおよそ10年。ただ長生きするだけでなく、亡くなるまで元気に活動する「ピンピ
ンコロリ」に適度な運動は必須…などと医療者の皆様に言うのはまさに釈迦に説法です
が、なかなか運動の時間が取れないのを言い訳にしている私にはちょっぴり耳の痛い
結果でした。皆様はいかがでしょうか。
【参考】文部科学省 平成25年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa04/tairyoku/kekka/k_detail/1352496.htm
--------------------------------------------------------------------------------
▼今週の目次
1.回覧用イラストニュース
日本医療機能評価機構
「医療事故情報収集等事業 第38回報告書 無線式心電図モニタの送受信機に
関連した事例」
2.専門家コラム
「救急カートの整備×事故 判例 各団体の指標」第6回
3.ちょっと一息 きまぐれTOPICS
「外来設置用読み物(患者用)」第20回
4.読み物(安全情報、参考文献など)
5.イベント・セミナー
▼Medical safety club配信予定のご案内
10月24日(金) 第470号 配信
10月31日(金) 休刊
11月 7日(金) 第471号 配信
まことに勝手ながら、上記のスケジュールで配信させていただきます。
あらかじめご了解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
ご参考:利用規約 第4条 本サービスの内容 第4項をご参照ください。
https://www.sjnk-rm-medical.com/sites/all/themes/nksjrm_msc/pdf/regulation.pdf
▼おしらせ
・Medical safety clubの認証システムが2014年9月1日にリニューアルしました。
新しい認証の方法など、詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.sjnk-rm-medical.com/sites/all/themes/nksjrm_msc/pdf/shinkitouroku.pdf
(現在お使いのID,パスワードも有効期限内は引き続きご利用可能です。)
(セーフマスター会員の皆様は変更なく引き続きご利用ください。)
・9月1日よりMedical safety clubはドメインを変更いたしました。
誠に恐れ入りますが「お気に入り」「ブックマーク」等にご登録のお客様は新しい
URLにご変更いただきますようお願いいたします。
(変更前) http://www.sjrm-medical.com/
(変更後) http://www.sjnk-rm-medical.com/
※2014年11月30日までは旧URLにアクセスいただいても自動的に新しいURLに転送
されます。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■1■ 回覧用イラストニュース
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
・日本医療機能評価機構
「医療事故情報収集等事業 第38回報告書 無線式心電図モニタの送受信機に関連
した事例
https://www.sjnk-rm-medical.com/news/illust/5094
→小型の送信機を使用し、ベッドサイドやナースステーションなど遠隔した場所にあ
るセントラルモニタに伝送する無線式心電図モニタの送受信に関連する事例が再発
しています。心電図モニタを装着するのは重症の患者が多いこともあり、取り扱い
にあたって、患者への影響が大きな事故につながる可能性が高いことを認識する
必要がありますので、今一度ご確認ください。(一部抜粋・要約)
▼このコーナーのバックナンバーはこちら▼
http://www.sjnk-rm-medical.com/news/illust
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■2■ 専門家コラム
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
引き続き「救急カートの整備×事故 判例 各団体の指標」第6回をお届けします。
・第6回 3.実際に標準化を進める(5)
・救急カートを標準化する際に検討すべきこと
【6】状態の識別(使用後、点検済み等)はどのように行うか
【7】点検について(1)
https://www.sjnk-rm-medical.com/expert/5095
▼このシリーズのバックナンバーはこちら▼
https://www.sjnk-rm-medical.com/expert/4956/
▼このコーナーのバックナンバーはこちら▼
https://www.sjnk-rm-medical.com/expert
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■3■ ちょっと一息 きまぐれTOPICS
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今回は「外来設置用読み物(患者用)」第20回をお届けします。
・第20回「健康づくりのための睡眠指針 2014」その12
https://www.sjnk-rm-medical.com/topics/5096
▼このシリーズのバックナンバーはこちら▼
https://www.sjnk-rm-medical.com/topics/4067/
▼このコーナーのバックナンバーはこちら▼
https://www.sjnk-rm-medical.com/topics
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■4■ 読み物(安全情報、参考文献など)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※注:外部サイトに接続します。セキュリティー対策などご注意ください。
・厚生労働省 医薬食品局
医薬品等の副作用等の報告について
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T141008I0030.pdf
・厚生労働省 健康局
エボラ出血熱に関する対応について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/20141007_01.pdf
・日本医療機能評価機構 薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業
「共有すべき事例」2014年7月
http://www.yakkyoku-hiyari.jcqhc.or.jp/pdf/sharing_case_index.pdf
・医薬品医療機器総合機構PMDA
MIHARI COMMUNICATION ビグアナイド系糖尿病治療薬の処方実態について
http://www.info.pmda.go.jp/mihari_project/file/pdf/mc_samplingdataset_ver0.8.pdf
・医療安全推進者ネットワーク
医療判決紹介 No.272「1歳11ヶ月男児患者への先天性ヘルニアの根治手術で麻酔
薬の過剰投与により心停止が起こり死亡。麻酔医に不法行為責任を、開業医(執
刀医)に債務不履行責任を認めた高裁判決」
http://www.medsafe.net/precedent/hanketsu_0_272.html
医療判決紹介 No.273「胃切除手術の麻酔を行う際、麻酔担当医が、麻酔チューブ
を気管内ではなく食道内に誤挿管し、患者は低酸素血症による心不全で死亡。病院
側に損害賠償を命じた地裁判決」
http://www.medsafe.net/precedent/hanketsu_0_273.html
▼このコーナーの過去の掲載情報はこちら▼
https://www.sjnk-rm-medical.com/news/readings
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■5■ イベント・セミナー
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※注:外部サイトに接続します。セキュリティー対策などご注意ください。
・厚生労働省、日本ジェネリック医薬品学会、広島県
第12回 ジェネリック医薬品セミナー
http://www.ge-academy.org/anshin201411.html
・東海北陸厚生局
平成26年度 医療安全に関するワークショップ
http://kouseikyoku.mhlw.go.jp/tokaihokuriku/gyomu/gyomu/iryoanzen/index.html
・日本臨床工学技士会
平成26年度 卒後臨床工学技士基礎セミナー
http://ja-ces.net/jsc/wp-content/uploads/2011/09/287e30e094bac48eec5ba744b150ea44.pdf
・東京都院内感染対策ネットワーク構築支援事業
病院機能別研修会(精神)
http://www.tmsia.org/boshu/index.html
・日本医療福祉設備協会、日本能率協会
ホスペックジャパン2014 全日本病院協会/日本医療法人協会 共催セミナー
「最近の医療事故調の動向」ほか
http://www.jma.or.jp/HOSPEX/ja/seminar/seminar04.html
▼このコーナーの詳しい検索ページはこちら▼
http://www.sjnk-rm-medical.com/news/eventseminor
--------------------------------------------------------------------------------
□会員専用ID・パスワードをお忘れになった場合、新規にIDを作成する方法等に
つきましては下記URLをご参考にお手続きを進めてください。
https://www.sjnk-rm-medical.com/sites/all/themes/nksjrm_msc/pdf/shinkitouroku.pdf
--------------------------------------------------------------------------------
□メールマガジンの配信停止をご希望の方は、下記URLのお問い合わせフォームより
ご連絡をお願いいたします。
https://www.sjnk-rm-medical.com/contact/guest
--------------------------------------------------------------------------------
□「Medical safety club」のTOPページはこちらから
https://www.sjnk-rm-medical.com/
--------------------------------------------------------------------------------
損保ジャパン日本興亜リスクマネジメント株式会社
(旧社名:NKSJリスクマネジメント株式会社)
医療リスクマネジメント事業部 Medical safety club事務局
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル
--------------------------------------------------------------------------------
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます
©2025 Sompo Risk Management Inc.